音あて

療育教材

================================
療育教材は、一般の学習教材などとちがって、
購入するとなると、高価で種類も少なめ。
でも、工夫すれば、身の回りのものや100円ショップの材料などで、
手軽に作れるものも、たくさんあります。

ご家庭でも、お子さんの療育にマッチしそうなものがあったら、
ぜひチャレンジしてみてください。
================================

同じ音を当てる音のマッチング。
音の聞き分けができているかを知るために、
同じプラスチック素材のBB弾とペットボトルキャップを。
音の聞こえに問題がないかを知るために、画用紙を使いました。
他には小石やビー玉、豆などを入れるとバリエーションが増えます。

指導員が鳴らしたものと同じ音を見つけて指導員に手渡す、
選択マッチングの応用編です。

材料
ガシャポンの容器  6個
ビニールテープ

中身として…
 画用紙1cm×1cm(カサカサ音がなるくらい)
 BB弾
 ペットボトルキャップ 4個
 (小石やビー玉も可)

作り方
①ガシャポンの容器2個に同じ中身を同じ量になるように入れる。
(1つは指導員の出題用、もう1つは子どもの回答用)

②中身が見えないよう、ビニールテープを巻く。

③完成図

レベルアップバージョン
中身は同じもので量を変えて、音に変化をつけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました